針供養祭は鐵砲洲稲荷神社では毎年2月8日の「事八日(ことようか)」の日に開催。境内裏の針塚の前に巨大豆腐を設置、役目を終えた使い古した針を刺します。長年働いてくれた針に、最後は豆腐のような柔らかい場所で休んでいただくという感謝の意があります。例年、針供養にはお裁縫をする近隣住民や近くの服飾専門学校が参加するそうです。
2月8日、湊一丁目の鐵砲洲稲荷神社にて針供養祭が執り行われました。折れたり使い古した針を巨大豆腐に刺し、感謝の気持ちを込めて供養しました。
針供養祭は鐵砲洲稲荷神社では毎年2月8日の「事八日(ことようか)」の日に開催。境内裏の針塚の前に巨大豆腐を設置、役目を終えた使い古した針を刺します。長年働いてくれた針に、最後は豆腐のような柔らかい場所で休んでいただくという感謝の意があります。例年、針供養にはお裁縫をする近隣住民や近くの服飾専門学校が参加するそうです。
この巨大豆腐は1928年(昭和3年)創業の築地の小林豆腐店のもの。豆腐は供養が終わったら皆さんでいただくとのことでした。
針塚と供養のお豆腐
※この記事は読者T様からの画像・情報を提供いただきました。
鐵砲洲稲荷神社
中央区湊1-6-7